和のこころ

 

ちゃんと季節は巡ってきます。

 

冬を一掃するかのように、春の嵐が吹き荒れたと思ったら、しとしと雨の日が多くなりました。

 

一雨ごとに春の分量が多くなっているのを感じます。

 

毎春、友人が誘ってくれる御室流の華展……会場である旧木下邸で開かれるのは最後ということで、淋しい限りです。

 

 

 

玄関を入ってすぐに、友人の可憐な作品が出迎えてくれました。野菊かと思うのですが、畑に咲いていたカモミールの花を思い出しました。彼女のそっと優しいところに似ています。

 

 

昭和14年に購入されたという雛飾り。私の母世代には、こういうしつらえのものが主流だったのでしょう。今年、母のお雛様を譲り受けたのですが、顔立ち、着物、調度品のつくりが似ています。

 

雛壇に敷かれた紅色が、なんとも言えない艶やかさで、特別な時を感じさせてくれました。

 

 

陽があまり入らない場所に、鮮やかな蒼と黄が生きていました。檸檬の実の存在がモダンな世界を創り出しています。

 

 

春といえば、チューリップ。そして、菜の花、桃の花。

 

ああ、土を触りたくなってきました。

 

 

カサブランカはいつだって贅沢な感じ。豊潤。

 

 

床の間に、飾られた華とお雛様にほっこり。

 

どうしたって、こういったものに癒されるのは、和のこころを持ち合わせているからでしょうね。

 

 

 

朝霧カタツムリ