どこかで思っていること

 

前々から、苔玉を作ってみたいと思っていました。

 

小さな球体で、自然界を表しているのがいいな、と思って。

 

徳島の山に自生していた羊歯の葉で「だいたい、こんな感じかな」と作ってみたことがあったのですが、可哀そうに枯らしてしまいました。

 

 

そんな折、友だちが「苔玉ワークショップに行かない?」と誘ってくれました。

 

毎年、雛祭りの頃、華展を観に行く旧木下家住宅にて、行われるということでした。

 

建物を含む、敷地全体を管理されている館長さんが、庭の植物の手入れをする際、土から抜いたものを苔玉として生かせないかと思案し、この会は開かれるようになったそうです。

 

木下家住宅とは、もとは又野良助氏が私邸として昭和16年に竣工した数寄屋造近代和風住宅です。昭和27年に木下家(木下吉左衛門氏)の所有となり、平成12年に故木下吉治郎氏のご遺族から兵庫県が寄贈を受けました。

 

阪神・淡路大震災以後、姿を消しつつある阪神間の和風住宅のなかで、創建時の屋敷構えをほぼ完全に残す貴重な建物として、平成13年12月に国の登録有形文化財に登録されました。(舞子公園の案内文より)

 

 

風情あるこの建物では、様々な催しが行われていますが、敷地内の植物を愛でる気持ちとともに、旧木下住宅へも足を運んでもらえたら、という館長さんの想いで開催されるワークシップに、こころほっこり致しました。

 

とくさ、もみじ、アイビー、水引き草等など、こちらのお庭で根っこをおろしていた植物たち・・・

 

とてもすてきな宝物を分けて頂いて、しあわせいっぱいです。

 

 

 

まるでおにぎりを作るような手つきの友だち♡

 

ちょうと梅干入れるところ?みたいな。

 

 

私が我流で創った方法とは、全然違いました笑

 

だいたい、苔で包むことを忘れていたので、苔玉になりようがなかったことに気づきました!

 

・・・・・・

 

目の前に座っておられた男性の苔玉は大きくて、まるで山のようだったし、他の皆さんの苔玉もどれひとつとして、同じものがなくて、そのどれもが小さな自然の球体で、趣がありました。

 

 

 

 

まだ、表面の苔が綺麗に揃っていないけれど、これからが楽しみです。

 

もみじは、上手くいけば紅葉もするし、落葉して枝一本になっても、翌年にはまた葉をつけるとのこと。

 

館長さんの苔玉がお手本に並べてありました。6年ぐらい経ったものもあり、あまり難しく考えなくても、枯れたら抜いて、別の植物を入れても良いそうです。

 

家にあった割れた珈琲カップの受け皿を、ホームにしつらえました。象嵌のグレーのお皿は母の手作りなので、活用できて嬉しいです。

 

 

我が家に来た植物たちは、敷地内のどこにいたのかな? 

 

その想像込みで、豊かな一日でした。

 

どこかで思っていると、こうして叶っていくから、嬉しいなあ。

 

 

朝霧カタツムリ